2017年12月22日金曜日

ヒプノセラピーの記録


揺れるもの恐怖の人を何人も
カウンセリングしているヒプノセラピストを
ネットでみつけてコンタクトしてみた。

ただ、子どものカウンセリングをしたことがなく
効果を補償しづらいので、あくまでもお試しでよいかとのこと。
他に手があるわけでもないし、
ダメ元でよいので五反田のセラピールームに訪問してみた。

両親のどちらかが付き添い可ということなので、
娘の選択で、私が付き添いを。




ヒプノといっても想像と違って、
大人相手にやるような退行催眠のようなことは一切やらず、
主に、実際に恐怖が出たときの対処方としての
イメージトレーニングが中心だった。

下手に退行催眠のようなことをやると
トラウマ・心の傷があった場合には
直接それに触れることになるから危険がともなうし
それよりももう、「これからどうするか」
にフォーカスした方がよいだろうとのことだった。




それから、その時にやった音声分析 "VoiceScan" の結果。
NLPでいうところの、VAKモデルの分析なのだろうか。
ロジックがわからないけれど、
言っていることはあたっていたので
意味があるものなのだと思える。

2017年12月4日月曜日

揺れるもの恐怖症について


担任の先生が二学期入院でお休み。
その間、臨時の担任の先生に説明するために
書いたMindMap




ほとんど知られていないマイナーなものなので
毎回理解してもらうための説明が大変だけど・・
娘のこと、なんとか理解してもらえてよかった。

苦手な授業を避けるための言い訳に使っているとか
そんな誤解をされるのか最も辛い。
「行きたくても行けない」
というところ、伝わったようでよかった。

2017年11月18日土曜日

子どもに伝えたい決断力 羽生善治名人




娘の小学校のからのお知らせがきて、
八千代市のPTA連絡協議会で、
あの羽生さんをお呼びして講演があるとのこと。




これははずせないということで、
申し込んでみた。
結果、無事参加できた。

昨年の和田裕美さん講演もそうだけど
みんなこういうのの価値わかってないんだろうなぁ・・




場所は、ひと駅先の萱田南中横の
八千代市総合生涯学習プラザ

撮影禁止とか言われてなかったけど
なんとなく、しちゃいけない雰囲気なので
開始前の様子のみ。

真ん中の通路側に座ったんだけど
その真ん中通路から入場してくれたから
至近で「ナマ羽生さん」にお会い出来ました。
将棋好きとしては、感動。




90分にわたる長めの講演だったけど、
羽生さん、最初から最後まで一気に喋り続けた感じ。
テーマは「決断力」だったんだけど、
それに関連・派生するいう意味で話したいことが
たくさんあったようで、息をつく間もなく
だーーーっと。

そんな中で私が印象に残ったところだけ
をMindMapに残した。

羽生さんのお話をききながら、
モンテッソーリのこと、思い出してした。
集中してやりきること その重要性。
最近読んだホリエモンの言葉とも通じていて
自分の中でシンクロ。

子どもに、
もっと集中して何かをおもいきりやらせてあげたい。
そのためには、学校の拘束時間と宿題が多すぎ・・
どうにかしたい。


もっと、事前にアンケートで羽生さんにききたいことをまとめるとか
細かいテーマを希望すればもっと話しやすかっただろうにと
ちょっと思った。

羽生さんが「たくさん質疑を受けたい」とおっしゃってたのに
二問だけでうちきって、時間どおり休憩→二部と流すのは
フレキシビリティに欠けるというか、もったいない。

二部のグループ・ディスカッションは
時間の問題もあったし出なかったけど
みんな帰ってたっぽいから、
少人数で羽生さんと話せたのかな。



2017年9月17日日曜日

学校見学(中学校の文化祭)


子どもの進路は子どもが決める 
それでいいと思ってるんだけど、

視野を広げてあげることと、
選択肢と可能性と制約について伝えておくのは親の役目。
伝えた上で、どう判断するかは子どもに任せる。




ということで、今日は中学受験という選択肢があるということ。
中高一貫校という選択肢があること。
そしてその意味について話すために、中学校の文化祭見学へ。


人生の選択肢としてどういうものがあるのか
そしてその道を歩くためにはどういう手段があるのか。
前もって知っておかないと取り返しがつかないこととか、
知っておかないと後で後悔するようなことは
しっかり伝えておかないと行けない。

これは、医者のインフォームドコンセントと同じで、
親の義務だと思ってる。


とはいえ、無数にある選択肢の全てを提示することはできない。
それは、子どもの性格に合わせて
明らかに不要なものはカットしながらにはなる。
あとは、海外の事情とかについても教えてあげたい。

刺激にはなった感じ。

2017年6月18日日曜日

電子ピアノを買いました。


この前買った電子ピアノが届きました。
色々選んで、迷って見比べて。




鍵盤がいいもの、そして音がいいものを
ずーっと探して予算の中でたどり着いたのは





我ながらよい買い物をしたなーと、
一生懸命選んだ自分に満足。


元々は、ヤマハに通う下の子どもが興味があるので
そのために選び始めたんだけど・・・

実は、自分でも練習したいなと思ってたり。


子どもの頃に、
家にエレピアン(エレクトリックピアノ)があって
長兄がひいていた。

実は自分も、そこにおいてあったバイエルを見ながら
独学で途中まで練習をしたことがあります。
・・けど、独学だったこともあって、
途中でわからなくなって、いつのまにかやめてしまった。

あの頃に思った「弾きたいな」を
40を過ぎたこの歳から、もう一度。


誰かにきかせるためではなくて、
純粋に、自分が楽しむため。

何年かかるかわからないけど・・。

2017年6月5日月曜日

些細なことで感情的になるとは、私もまだまだ器が小さい。




教師学の事例がいくつか載っていた。


最近、二度も声を荒げてしまうことがあった。
これには後悔、そして反省を通り越して
私自身ショックを受けてしまった。


子どもが一人のときには
能動的にきくことも、わたしメッセージで伝えることも
わりとできていたような気がする。
少なくとも大声を出すようなことはほとんどなかった。

でもどうやら、私の器はまだまだ小さく
同時に2人・3人に感情を揺さぶられると
感情のコントロールがきかなくなるらしい。


手法というよりはマインドセットの問題
のような気もするけれど、
似たような課題を抱えているであろう
教師たちがどうやっているのかに、興味を覚えた。

ゴードンメソッドのいくつかのカテゴリーのうち
T.E.T. つまり教師学のこと。

私は教師でも保育士でもないけれど
さっそく一冊、教師学の本をAmazonで発注してみた。


- ヒューマンリレーションニュース 2017夏 -

2017年6月4日日曜日

絵本を読む時にもっとも大切なこと




息子の幼稚園から
絵本の定期購入の案内がきていたので
申し込んでみた。

実は「ちょっとだけ」は娘に昔買って読んだんだけど
毎月届く というこのワクワク間を体験させたくて
重複があってもよしとして買ってみた。




教育しようとか
早く字を覚えさせようとか
そういう、ある種の下心をとっぱらって
純粋に子どもと楽しむこと。
それが大原則だな。

自分が本嫌いなのに読ませようとしてもまずむり。
子どもは、親のその「態度」の方を読み取る。
メラビアンの法則を考えてもわかるとおり
言語よりも、表情や仕草の方が伝わるのだ。




本当にこの部分は、
首を100回くらい縦にふりたい感じ。

子どもができて、絵本を読んだことによって
自分がもう一度子ども時代にタイムスリップし
そしてあの時の体験の意味を反芻する。

そしてこれは、絵本に限らず
子どもと接する時間の全てに通じること。

だから子どもは、おもしろい。